エゾノギシギシ (蝦夷の羊蹄) タデ科
| 和名の由来 | 雌しべは、花後に小さな牛の舌に似てくる。関西、京都辺りの方言で「牛の舌」をギシギシという。 北海道で最初に見つけられたため「エゾ」が付く | 
| 花の特徴 | 茎は直立し、草丈40〜130 センチ 枝先に長い総状花序をつけ、多数の花が輪生する 根生葉は卵状長楕円形、長い葉柄をもち、基部は深い心形、葉縁は細かく波打つ。茎や葉柄、葉の中央脈はしばしば赤みを帯びる | 
| 開花時期 | 6-8月 | 
| 分布 生育地 | ヨーロッパ原産の帰化植物 道ばた 荒れ地 | 
| その他 | (仲間) スイバ |